10日間の実習を通して、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めながら関わる事の大切さを学びました。また、子どもの表情や行動を丁寧に見る事で、その時々に必要な援助を考える視点を養う事が出来たと思います。
今回はお忙しい中ご指導をいただき、誠にありがとうございました。
中村学園大学短期大学部幼児保育学科一同
|
|
|
|
|
|
10日間の実習を通して、子ども一人ひとりの気持ちを受け止めながら関わる事の大切さを学びました。また、子どもの表情や行動を丁寧に見る事で、その時々に必要な援助を考える視点を養う事が出来たと思います。
今回はお忙しい中ご指導をいただき、誠にありがとうございました。
中村学園大学短期大学部幼児保育学科一同
|
|
|
|
|
|
こんにちは、うさぎ組です!
最近少しずつ暑さも和らぎ、日中も過ごしやすくなってきましたね。
先月までは院庭で元気なセミの鳴き声が聞こえていましたが、聞かれなくなり子ども達も「セミいない」と少し寂しそうにする姿もみられています。
夏の終わりの締めくくりに《花火》も楽しみました。
子ども達は元気ですが、鼻水が出始めている様子も見られているので、季節の変わり目は健康管理に努めていきたいと思っています。
|
|
|
|
|
|
10日間の実習を通して、乳児院ならではの日常生活の場における援助や環境づくりを学ぶことが出来ました。入浴介助や洗濯室実習などの貴重な経験をさせていただき、子どもの清潔が保持される環境が整っていると分かりました。グループホーム見学では、様々な状況にある子ども一人一人に対して、保育者が密な関係性を築いていることを知りました。
お忙しい中、ご指導をしていただき誠にありがとうございました。
西南学院大学実習生一同
|
|
|
|
|
|
子ども一人ひとりへの援助の大切さを学びました。
子どもの発達段階や気持ちに応じた言葉かけや関わり方、非言語的なサインへの気付きが信頼関係を築く鍵であると実感しました。
|
|
|
|
|
|
こんにちは、コアラ組です。
8月も後半に入りましたがまだまだ暑い日が続く中、子どもたちは熱さに負けずに元気に過ごしています。月齢の小さい子は、寝返りができるようになった子がいたりオムツのサイズが1サイズ大きくなったりと日々成長している姿が見られ、大きい子たちも水遊びの際初めは少し水を怖がる様子も見られましたが今では喜んで遊んでいたり、自分よりも小さい子にヨシヨシしてあげたりと成長している姿を見られて微笑ましく思っています。
これからの成長も楽しみに見守っていきたいと思います♪
|
|
|
|
|
|
こんにちは、うさぎ組です
お盆の期間に入り乳児院でも、日本の伝統的な文化”迎え火”を行いました
代表の子ども達2人が提灯を持って、ご先祖様に「こっちですよ」「来てください」と言いながら
2階のお仏壇へ向かい、院長先生を先頭にお参りをしました
ご先祖様を無事にお迎えし”私たちをどうぞ見守って下さいね”とお伝えしました
代表の2人は、緊張しましたが上手にできました!
|
|
|
|
|
|
10日間の実習を通して、子どもの表情や行動から気持ちを読み取り、その時々に合った援助を行う大切さを学びました。
また、安全面への配慮や発達段階に応じた環境づくり、衣類や遊びの選び方など、細やかな工夫が子ども達の安心感や成長に繋がることを実感しました。
お忙しい中でも丁寧に指導して下さり、先生方には心から感謝しております。
今回の経験を糧に今後も子ども一人ひとりに寄り添う保育を目指していきたいです。
中村学園大学短期大学部幼児保育学科一同
|
|
|
|
|
|
この度は10日間にわたる貴重な実習の機会をいただきありがとうございます。乳児院ならではの洗濯実習や遅出出勤勤務、通院・入浴介助など、貴重な経験を通して子どもたちの日常生活と支援の在り方を学ぶことができました。職員の皆様の在り方を学ぶことができました。職員の皆様の温かいご指導のおかげで、子どもたち一人ひとりの個性に寄り添うことの大切さを実感し、将来の保育つながる大きな学びと気づきを得ることができました。お忙しい中ご指導していただき、誠にありがとうございました。
中村学園大学短期大学部
|
|
|
|
|
|
毎日暑い日が続いていますが、子ども達は元気いっぱいに
水遊びなどで涼を感じながら暑い日しかできない遊びをして過ごしています。
今月は七夕もありみんなで甚平を着て、短冊を書いたりしました。
これからもみんな健康で楽しく過ごせますように⭐🎋
|
|
|
|
|
|
こんにちは、うさぎ組です。毎日暑い日が続いていますが、うさぎ組のお友達は風邪ひくことなく元気に過ごしています。ここ最近は毎日のようにサンデッキで水遊びをして「キャッキャ」言いながら思う存分水遊びを楽しんでいます。みんな水遊びが大好きなようで「今日も水遊びする?」「早く水着きたいよ」等、朝から待ちきれないようです。そして、最近はセミに興味津々のこども達。職員が院庭からセミを捕まえてくると一斉に集まり、「僕がさわる」「私が‼」とセミに触れたくて仕方がないようです。中には触りたいけど怖くて触れないお友達もいますが、夏が終わるまでに触れるようになりますように。
|
|
|
|
|
|